沖縄の祭まであと


烏丸ストロークロックと祭 『祝・祝日』

《沖縄》
2021年5月16日(日)
アトリエ銘苅ベース
※公開ゲネプロ 5月15日(土)(予約制)
《京都》※終了しました
2020年12月11日(金)-13(日)
THEATRE E9 KYOTO
《三重》※終了しました
オンステージシアターvol.1 烏丸ストロークロックと祭「祝・祝日」
2021年1月8日(金)
三重県文化会館中ホール 舞台上舞台

『祝・祝日』は烏丸ストロークロックが始めた、日本に残る祭りや神楽を研究し、実際に体現してみる活動です。なんて言うと固いですが、いつもは台詞を喋る俳優が一心不乱に神楽を舞い、現代音楽のチェリストがお囃子と、風や木々・鳥の声を奏でることで、不思議と神聖で晴れやかなお祭りの空間が劇場に現れます。ご来場のお客様には、このお祭りの場でお酒でも一杯ひっかけながらゆるりと楽しんでいただけましたら、これに勝る喜びはありません。
お祭りや神楽といった行為には、地域やそこに生きる人々の日々の憂いと切実な願いが根底にあり、その目には見えない何かが人々にもたらす力強さに心惹かれずにはおれません。そうした芸能の原点に立ち返ってみますと、作品を「見せる人」と「見る人」が集う場所は、もっと豊かになりそうな気がしてワクワクするのです。
(写真:©井上嘉和)
『祝・祝日』2020年版ダイジェスト映像
『祝・祝日』は、入場料は無料です。その代わりに、会場をにぎやかす飾りつけとして、お名前入りの幟(のぼり)、神楽舞台の天蓋かざり、てぬぐいをご用意しております。この収益は運営資金に使わせていただきます。お祭りの盛り上げにもどうぞご参加ください!
(手ぬぐいサンプル)
(のぼりサンプル)
舞・お囃子・唄
澤雅展 坂田光平
小菅紘史 崎田ゆかり 諏訪七海
音楽・チェロ演奏
中川裕貴
構成・テキスト・演出
柳沼昭徳
日時/場所
2021年
5月16日(日)13時
※15日(土)13時 公開ゲネプロ(予約制)
*開演の30分前より開場いたします。
*未就学のお子様もご入場いただけます。上演中の出入りは自由です。
アトリエ銘苅ベース 沖縄県那覇市字銘苅 203 番地 *ゆいレール「古島駅」から徒歩8分
*専用駐車場はございません。お近くのコインパーキングをご利用いただくか、バス、モノレール等の公共交通機関をご利用ください。
提携/アトリエ銘苅ベース
2020年12月11日(金)~12月13日(日)
※京都公演はすべて終了いたしました
THEATRE E9 KYOTO
〒601-8013京都市南区東九条南河原町9-1
*JR 京都駅 八条口から徒歩約14分
*東福寺駅から徒歩7分
*京都市営地下鉄 九条駅から徒歩約11分
*京都市バス16、84系統「河原町東寺道」より徒歩3分
*京都市バス 16,202,207,208,84,88系統「九条河原町」より徒歩6分2020年
提携/THEATRE E9 KYOTO(一般社団法人アーツシード京都)
宣伝美術作品製作
坂本大三郎(山伏・イラストレーター)
さかもと・だいざぶろう

千葉県生まれ。東北出羽三山を拠点に活動する山伏。春には山菜を採り、夏には山に籠り、秋には各地の祭りをたずね、冬は雪に埋もれて暮らす。美術作家として「山形ビエンナーレ」「瀬戸内国際芸術祭」「リボーンアート・フェス」等に参加。山形市の空きビルをリノベーションしたとんがりビルのギャラリー『kuguru』と店舗『この山道を行きし人あり』ディレクター。主な著作に『山伏と僕』(2012)、『山伏ノート』(2013)、『山の神々』(2019)など。
烏丸ストロークロック
1999年設立。京都を拠点に国内各地で演劇活動を行う。作品のモチーフとなる地域での取材やフィールドワークを元に短編作品を重ね、数年かけて長編作品へと昇華させていく創作スタイルが評価されている。近年では地域に伝わる神楽や祭、山伏文化と精神性に触れ、『まほろばの景』(2018)は日本古来の感覚を呼び覚ます作品として反響を得る。また、俳優・スタッフには関西外からも多く人材を起用、ワークショップや市民参加型の創作も多数手がけ、団体や地域の垣根を越えた活動の中で、地方都市での持続可能な創作の形を追求している。作・演出の柳沼は第60回岸田國士戯曲賞ノミネート、平成28年度京都市芸術新人賞受賞。
お問合せ
烏丸ストロークロック
080-9124-4684(10:00~20:00)
karasuma69@backyard-jp.com